古地図散歩 「時代を重ねるマップ」のすすめ

古地図アプリ
古地図アプリ 時代を重ねるマップ

字(あざ)とは? ー大字(おおあざ)と小字(こざな)ー

必要書類を書く時に「住民票どおりに書いてください」といわれたことがあると思います。いつもは「〇〇市○○町1-1-1」と書いていますが正式には「〇〇市○○町1丁目1番地1」と記載しないさいということです。以前いた軽井沢でもいつもは「北佐久郡軽井沢町長倉○○」と書いていますが「北佐久郡軽井沢町長倉字小谷ヶ沢〇〇」と記載されていることもありました。自分の住所によくわからない字(あざ)がついていることがあると思います。でも実生活において「 字小谷ヶ沢 」と書かなかったために不備といわれたことはありません。私も字は書かなくてもいいと昔いわれ、当時はなんとなくそういうものなんだと思っていましたがあらためて字(あざ)について調べてみました。

まず字(あざ)とは市町村内の区画名称のこと。字(あざ)がさらに大字(おおあざ)と小字(こざな)が存在します。ざっくりと説明すると

大字(おおあざ)
1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時にいままでの村名・町名を残したもの。

小字(こざな)
大字(おおあざ)以外、とかなり大雑把。

簡単にいえば江戸時代からの村の名前が大字(おおあざ)となり、村より小さい集落を小字(こざな)と思えば大丈夫です。ややこしいのはこの 小字(こざな) が単に字(あざな・あざ)という点です。

字についてのわかりやすい事例は地図のゼンリンに記載されています。

ゼンリンコラム 地図から見えること「大字と字

字(あざな)からみえること

地名の研究 柳田國男

字(あざな)は簡単にいえば人の集まるところの名称、つまりそこに独自の文化や成り立ちが表現されていることがおおい。地域の名前を調べることはその場所の歴史をしらべることにつながります。柳田國男も「大きな地名」よりも、小字などの「小さな地名」に着目にして上梓したのが「地名の研究」です。この書に触発されて島田一郎氏が調査・研究した集大成が「桐生市地名考」です。

桐生市サイト 「桐生市地名考」

桐生市で歴史を調べようとするとこの膨大な字(あざな)にまずつきあたります。国土地理院の地図には字の記載がありますがグーグルマップには載っていません。慣れてくれば字から場所をそれなりに特定できますがすべてを把握することが難しいのが現状です。

地図アプリ 古地図散歩 「時代を重ねるマップ」のすすめ

単に字(あざな)の場所をみるだけなら国土地理院アプリなどもありますがおすすめする 地図アプリ 古地図散歩 「時代を重ねるマップ」 は現在の地図と時代ごとの地図を重ねることができるのが最大の特徴です。つまり現在位置をみながら古地図をみることができるので場所の把握が簡単なのです。

例えばいつも釣りに行く梅田湖(桐生川ダム)はもともと、今倉、落合、大洲、当実平、諸澤という字があります。今はほとんどが水没したため残るのは諸沢のみとなっています。この地域を 古地図散歩 「時代を重ねるマップ」 でみると下記のような変遷となります。

地図を選択することで年代がえらべるだけでなく、この古地図の透明度をさげると現代の地図が透けて見えてきます。

1930-1960年の地図と現代地図を重ねる

現代の梅田湖がある時代の地図と1930-1960年ごろの古地図が重なって見えます。先ほど水没した 今倉、落合、大洲、当実平 の場所がわかります。それにしても左岸にある落合が現在の右岸の落合ワンドとなっているのかは理解しかねますね。

梅田湖でよく聞くポイントの「ガッコウアト」のあたりにお寺があったのがわかります。これが根本神社里宮・大正院と判別できます。

また先日、ブログに書いた桐生市立梅田町北小学校(廃校後、梅北山の家に)もマークがあるので場所が特定できますね。※津久原の文字の下のマーク

郷土史を読みながら不明な字をアプリで簡単に把握できると地理感がわかるので非常に便利です。昔の地名から訪ねるときはぜひ使ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です